プライバシーマークを取りたいのですが、結局いくらかかるのでしょうか。

結論から言うと、自力でプライバシーマークは取得できます。
最近は、プライバシーマークを自力で取るための書籍や、作成する書類の雛型のCD-ROMなども発売されています。

最低でも以下の費用は必要です。

プライバシーマーク付与申請費用(新規申請・更新申請)    単位:万円(消費税込)

種別 新規のとき 更新のとき
事業者規模 小規模 中規模 大規模 小規模 中規模 大規模
申請料 5 5 5 5 5 5
審査料 20 45 95 12 30 65
マーク使用料 5 10 20 5 10 20
合計 30 60 120 22 45 90

上記の事業者規模の分類はこちらです。

業種分類 資本金の額又は出資の総額
従業者数
小規模 中規模 大規模
製造業・
その他
資本金の額又は出資の総額 2~20人 3億円以下
又は
21~300人
3億円超
かつ
301人~
従業者数
卸売業 資本金の額又は出資の総額 2~5人 1億円以下
又は
6~100人
1億円超
かつ
101人~
従業者数
小売業 資本金の額又は出資の総額 2~5人 5千万円以下
又は
6~50人
5千万円超
かつ
51人~
従業者数
サービス業 資本金の額又は出資の総額 2~5人 5千万円以下
又は
6~100人
5千万円超
かつ
101人~
従業者数

中規模の事業所が新規に取る場合、最低60万円かかります。
これに加えて、コンサルタントに頼むと100万円以上の費用が発生します。
セキュリティ用品を購入したり等の経費が別途かかります。
また、プライバシーマーク取得のための専任の人の人件費が、(私の感覚ですが)4人月は必要です。

コンサルタントは、ポイントだけの指南とすれば、費用は抑えられるかもしれません。

自力で取る場合、専任の方を設けることをお勧めします。
書類をそろえるのであれば専任が2か月くらいで作れます。

ポイントは、ただ雛型をコピーするだけではなく、よく読みこんで内容を理解することです。
なぜなら、内容を理解すれば余計な費用は掛けずに済む場合が多いのです。

少し解説すると....

プライバシーマークの最大のポイントは、「個人情報の取り扱いについて、管理できていること」です。
「管理できている」ことのうち、個人情報の流出の危険性がある場合においても、その危険性を認識できていることが重要であり、認識できていれば「管理できている」ことになります。

つまり、「管理体制」を構築することが最大の狙いであり、ICカードを導入したり、セキュリティインフラを充実させたりすることは二の次なのです。もちろん、これらはあるに越したことはありませんが、それが目的ではないのです。