★知っておきたい!技術系ベンチャー創業の勘所

この「知っておきたい!技術系ベンチャー創業の勘所」というセミナーは、
サイエンスパークで、1ヶ月~2ヶ月に1回のペースで行なっている、ミニセミナーです。

新しい技術シーズを元に、技術系ベンチャー企業の創業を検討されている方や、
既存事業の他に、新しい事業の柱を作りたいと考えている技術系の中小企業に皆様に、
市場動向や経営のヒントなどを提供しています。

ベンチャー創業

特徴としては、ベンチャー経営に携わったことがある、もしくは支援者が1時間の講演を行い、
その後に1時間、参加者が自由にディスカッションする時間を設けています。

ただ話を聞いて帰るだけではなく、多少のアウトプットをすることによって満足度が高まります。

第1回は、中部大学工学部の講師をお勤めになっている加藤 和彦氏(2011年10月より、名古屋産業大学准教授に就任)をお招きして、技術系ベンチャーの巣窟”シリコンバレー”のベンチャー創発プラットフォームを参考に、市場ニーズとのマッチングや「死の谷」「ダーウィンの海」をいかに乗り越えるか、またビジネスプランの意味・出口戦略とはについて実務とアカデミックの両目からお話しして頂きました。

第2回は、講師に株式会社環境エネルギー投資・マネージング・ディレクターの細谷賢由氏、株式会社環境エネルギー投資・ディレクター 小林孝宏氏 をお招きして、日本/シリコンバレーにおける「ベンチャー企業」の事例,「大手金融機関」「大手事業会社」における事業開発経験 「行政政策立案」への参画経験などを元にアライアンス、資金調達等のベンチャー企業の勘所を紹介頂きました。

以下、参加メモです。
—第1回———————————————————–
講演
①アントレプレナール・イントラプレナールとは
②技術系ベンチャーの巣窟“シリコンバレー”のベンチャー創発プラットフォーム
③市場ニーズとのマッチング(Mポーターの技術戦略プロセスをベースとして)
④技術経営(MOT)の役割(「死の谷」「ダーウィンの海」を乗り越えて)
⑤ビジネスプランの意味・出口戦略とは(ステークホルダーとのコミュニケーション媒体機能)
ディスカッション
①「死の谷」「ダーウィンの海」を乗り越えるには「資金」がもっとも重要ですが、エクイティ(株式)投資ならびに融資の資金供給の現状はどうでしょう。
②直近2年国内IPO数がかなり尐なくなっている状況でビジネスプラン・出口戦略はいかに設定されるのがよいでしょう。
③販路拡大の観点から技術シーズと市場ニーズの見極めはどのようにすべきでしょう。

—第2回———————————————————–
・ベンチャーに求められるもの 4つの条件
 1.Technology
 2.Alliance
 3.Human Resource
 4.Finance

1.Technology  →  コアテクノロジーを成長市場に転用
 A色素増感型太陽電池 → デシカント空調 スーパー向け、データセンター向け
 B液晶技術 → カラー電子ペーパー
 C細胞分析 → LED照明名の蛍光材料・・・高いスペックが良いわけではない

2.Alliance  →  課題解決のためにアライアンスを組む
 Dブランド向上 太陽光発電マッチングサイト → PV不足 →価格.comと組む
 E販売チャネル 省エネクーリングタワー → 人手不足 → 大手エネルギー会社
 F共同開発 有機EL → 周辺技術の性能向上が課題 → 周辺技術会社紹介
 G海外展開 スマホカメラモジュール 生産コストが課題 → 台湾メーカー紹介

3.Human Resource
 (1)イメージできるか この人をヤル気にさせるのは金なのか権限なのか
 (2)コミュニケーションとれるか あうんの呼吸は無い。意識的にコミュニケーションをとる
 (3)魅力ある組織になっているか 将来を語れ。プロは「製品」「組織」「ビジョン」に惚れる。
 (4)フィットしなかったときにすぐ切れるか 思い切りも必要。

4.資金調達
まず自分の会社をどうしていきたいのか?安定事業の構築?成長拡大?
 1.安定事業の構築 ・・・ VCと付き合うべきでない。銀行取引を大切に。
 2.成長拡大    ・・・ VCと会ってみましょう。3年~5年の事業計画を作成。

 自社のエクイティストーリーを持とう
 1.3~5年後の製品ラインナップをイメージしよう
 2.その製品が受け入れられそうな市場をイメージしよう、価格を知ろう
 3.上記から、3~5年の「売上」「利益」の水準をイメージし、数字に落としこむ
 4.株主になってほしい人のイメージをしてみる。事業会社と資本提携も視野に入れる。

<これから儲かるビジネスとは>

<ディスカッション内容>
1.技術系ベンチャーは市場の重要性をもっと認識するべき
企業として成り立つポイントは「商用化に目処が立つか?」どのフェーズの壁に対しても「市場性」というキーワードが重要。そのため、マーケットリサーチに重点を置くべき。

2.技術と経営の分離[市場性の追求]
商用化=市場性に対するセンスが必要になる。技術研究に没頭しより良いものを作り上げることも重要な経営資源の為、市場性へのリサーチなどは得意者に任せることも必要かと考える。

3.技術と経営の分離[技術の商用化ヒント]
技術というのは外に出してみて初めて利用性に気づくことがある。様々な分野・業種へ自社が抱えている技術を出してみることで面白いヒントが生まれることがある。それが商用化のヒントになることがあるので、技術は外に表現するべき。

4.会社の成長なくして社員の幸せは無い
会社が成長しなければ従業員の待遇をよくすることはできない。あくまでも会社の成長が先で社員の幸せが次。従業員第一主義の企業についての質問の答え。

5.コンテンツ産業の今後の面白さについて
今後は利用シーン対してクラウド化などのITが進むにつれてコンテンツが重要になる。
————————————————————–

★Webで注文が取れないわかりやすい例

 ある機械部品製造業を営む企業様に伺う事になりました。
 経営環境が厳しくなって資金繰りの問題が発生しており、事業を継続するかどうかを悩んでいらっしゃるため相談という用件です。

 財務診断を行う中で、ホームページのリースが毎月5万円あったのでこの点にお尋ねしたところ、ホームページは5年間で300万円のリースであるとのことでした。とても立派なホームページですが、私には300万円するとは思えませんでした。しかし、過去にはそのような営業をする会社もたくさんありましたし、また、社長も「1件でも仕事がくれば元が取れる」と納得している様子ですから、あまり立ち入る問題ではありません。

 しかし、この3年で受注どころか問い合わせも全く無いということですし、売上が低迷しており経営が悪化している状況で、高いお金をかけたホームページですから少しでも活躍してくれなくては困りますので、私は知人にお願いしてその原因を調べました。

 結局、その理由はホームページで紹介している設備にありました。設備があまり良いものでは無かったのです。
(知人は超大手電機メーカーの技術部長さんです。モチはモチ屋ですね。)

 機械加工業は自社のホームページで設備を紹介して、できることをアピールするのですが、これが逆の結果を引き寄せてしまったと思われます。

 ホームページ作成業者の担当者は設備の事など全くわからないと思います。飛ぶ鳥を落とす勢いで上場まで果たした、地場の有名な業者です。

★不正アクセスにどう対応するか

 不正アクセスに対してはどのように対応すればよいのか。

 前回の不正アクセスとはなにかのところで、「最低限の対応」と書きましたが、それはいったいどういうものかについて書いていきたいと思います。

 情報システム管理者の立場から考えます。
 まず、情報システム管理者が情報システムを立ち上げる時には、ハードウェアとソフトウェアの両方を調達します。このときに関わる人としては、大雑把に、ハードウェアそのものの設計者や製造者、ハードウェア構成を設計するシステムエンジニア、ソフトウェアを設計するシステムエンジニア、ソフトウェアを製造するプログラマーです。
 この中で一番スキルが低そうな人は誰でしょう。

 プログラマーさんです。
(ごめんなさい。あなたのことではありません。一般論です。)

 セキュリティホールはシステムの脆弱な部分です。システムを作るときの脆弱な部分はここに発生しやすいと言ってよいと思います。乱暴な論理かもしれませんが、ハードウェアは大手メーカーで作られているのがほとんどであり、その設計者や製造者がスキルが低いとは思えません。そして、もし低いとしても手が届きません。

 とにかく、「最低限の対応」とは、この部分の信頼性をチェックすることとなります。
 この先は技術的なややこしい話になります。Web上にいくらでも情報はありますので割愛しますが、ソフトウェア的な不正アクセスへの対応については、フレームワークを活用することである程度は防ぐことができます。簡単にいうとフレームワーク上でPOSTGETに対しサニタイジングをしてくれたりなどです。しかしながら、特殊なケースでは自動では対応してくれないのでプログラマーが意識して不正アクセスに対するライブラリをプログラム上で使うことが求められることがほとんどです。

 信頼できない場合は、Webアプリケーションファイヤウォールの設置をお勧めします。最近は価格がかなり下がってきているようです。ちなみに、Webアプリケーションファイヤウォールは、一般的なファイヤウォールとは異なります。一般的なファイヤウォールやIDS、IPSなどは、アプリケーション的には効果がありません。

 そして、個人情報や企業の機密事項は必ずアプリケーションの上でコントロールされるものだということを認識する必要があります。OracleやMSSQLのDBサーバの脆弱性を語る前に、するべきことなのです。

不正アクセスとはなにか

 今年のゴールデンウィークに報道された、ソニーのプレステ不正アクセス事件は記憶に新しいです。7000万人を超える?個人情報が流出した事件です。内部とも外部とも言われていますが、どちらにしても、ユーザーアカウントの漏えいから発生しているということです。ソニーは直ちにハードウェア、ソフトウェアおよび運用の3方面からのセキュリティ強化策を行うことを発表しています。

 不正アクセスには、それを禁じる法律があります。そのまま、「不正アクセス禁止法」です。その中では、第3条に禁止されている行為が規定されています。
https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/law199908.html

 そもそも不正アクセスは誰がやるのかについては、ハッカーとかクラッカーとか呼ぶ、外部の人を基本的に想定しています。しかし、実際の例では内部の人間が多いようです。情報漏洩事件についても、外部に渡ったきっかけは内部の人間の手助けによるものという事件が多いです。7月初めころのソフトバンクの電波の事件は内部の人間の犯行です。(犯行と言っていいんですよね。タイホされたのだから。)

 どんな手口が多いのかについては、相変わらずSQLインジェクションが多いようですね。もう、10年前の話のような気もしますが。

この不正アクセスをされると、以下の困りごとが発生します。
・サービスが使えなくなる
・データが盗まれる
  ・会社の機密情報を盗まれる
  ・個人情報が漏えいする
・データが壊される
・アカウント(個人ID)を他人に使われる
  ・ネットでいろいろなものを買わされる

 ですから、コンピュータシステムは防御策を施す必要があります。それは、ハードウェア、ソフトウェア、運用の3方面から行う必要があります。

 ハッカーという言葉がありますが、これは悪い意味ではありません。ハッカーという言葉は、通信関係の専門家という意味合いがあるそうです。悪いことする人は、「クラッカー」と呼びます。クラッカーに狙われると、とてもじゃないが普通は防御できないと言われています。国を代表するようなプロフェッショナルじゃないと対応できないそうです。

 それなら防御策を講じてもしょうがないじゃないか、と思うかもしれませんが、クラッカーはある特定の価値あるサーバーを狙い、あなたのサーバーなんか狙いません。外部の不正アクセスのほとんどは、「スクリプトキディー」と呼ばれる、そんなに対したことのない、普通の人達の手によるものなのです。

 私も、スクリプトキディーだった時があります。何をするかというと、あまり言ってはいけないのかもしれませんが、世の中には色々なクラッキングツールが落ちており、これを興味半分で使ってクラッカーのまねごとをするのです。ソフトウェアアーキテクチャやネットワークの基礎を勉強している人なら割と誰でも使えると思います。

 とにもかくにも、そういったツールを使って安易にクラッキングを仕掛ける人たち向けに最低限の防御策を講じることは必ず必要です。
 特に、サーバー上に個人情報や会社の機密情報を保持する場合は、絶対に必要です。いまやクラウドの時代、データがどこに保存されているのか分からないながら、情報セキュリティ担当はベンダー任せにしないで管理出来るようにする必要があります。

人と人とのつながりとは


NoIndex,NoFollow
2011年5月28日 講演メモ 名古屋市公会堂 第7集会室

・必ず体を動かす、行けるなら行く、断らない。めんどくさいと思ったときに必ず動く
・人より先に挨拶をする。人より先に仕事をする。
・脳で考えない。心で動く。
・脳は真っ白なのに涙が出てきたことはないか。心で感じたことは、周りの人も感じている。
・手紙を書く←ムリ。努力をしたけれど。マメじゃない。
・人と如何に時間を共有するか。会うだけでは人脈は出来ない。自分の時間をどれだけ使うか。
・友達になりたければ仕事を渡す。彼女にしたければお金を渡す。
・人のことを好きになろうと努力する。良いところをみつけて。
・お客様を喜ばせれば商売は成り立つと思った。しかし、従業員が喜ばなければお客様は喜ばないことを知った。
・売り手はネットワークを作っている。生産者こそ、ネットワークつくりが大事。
・サロンで場づくりコトづくり。ホスト側に入って、準備をする時間こそ、一番大事。
・なんで勉強をしなければならないか。
 ・やっぱり日本は凄い。日本に生まれてよかった。先人達に感謝。
 ・日本の先人達がずっとつくってきた社会システムの中で生かされている。
 ・次の世代につなげていかなければならない。そのために勉強する。
・人の為と書いて偽。情けは人のためならず。いかに人の為に動けるか。自分を勘定に入れない。

壇上で偉そうなことを言っている場合じゃありません

すっかりあの地震から自分がウツっぽくなっていましたが、GWに海外脱出しリフレッシュしてきました。
ところで、今日、未就労者に対してちょっとしたお話をする機会を頂きました。
テーマは「地域にとっての農商工連携」。
どんな話をしようか、いろいろ考えて、未就労者というからには、それなりに色々と問題があるのだろうと、特に人とのコミュニケーション能力に問題があるのだろうと。
なので、農商工連携を通して、人と人の関わりあいの大切についてお話をしようと思いました。
ところが、
彼らは問題があるどころか、とても素直で、積極的でした。
問いかけに対しては素直に答え、挙手を求めれば積極的に挙がります。
私が他で社会人向けにやっている講義よりもはるかに柔軟です。
そんな中で、偶然、以前に専門学校で教えていた生徒にも再会することが出来ました。
私の知っている彼は昔から積極的ではないにしても素直でコミュニケーション能力が高く、そこそこ頭が良い生徒でした。今もその雰囲気は変わりません。
未就労であるのは、個別に色々あるのでしょうけれども、ざっくり括るとやっぱり社会環境によるものです。
私は彼らの前では立派なことを言いましたが、経済を牽引していくべき世代、つまり私たちがしっかりしないと、彼らにチャンスの場も与えられないのだと思いました。
壇上で偉そうなことを言っている場合じゃありません。
いまどきの若い者などと、ひとくくりにしている場合じゃありません。
もっともっとやるべきことがあって、コツコツと積み上げていくべきことがあるのだと気付いた重要な一日となりました。

「知っておきたい!技術系ベンチャー創業の勘所」セミナー開催

以下のセミナーを企画しました。
加藤様が中部大学でベンチャービジネス論を行っているということでお願いしました。

————-

セミナー「知っておきたい!技術系ベンチャー創業の勘所」の受講者募集のご案内
         《(財)名古屋産業振興公社 研究推進部》

  このたび、なごやサイエンスパークにおいて、技術系ベンチャー経営に関するミニ
 セミナーを開催いたします。今回は、加藤和彦氏をお招きして、技術系ベンチャーを
 創業するにあたって知っておきたい内容、活用方法、行政の支援等についてお話をし
 て頂きます。これから創業しようとされている方、または既に創業しているが「ベン
 チャー企業」と呼ばれている企業と自分の企業は何が違うのだろう?と思われている
 方はぜひご参加ください。

 ○受講料:無料
 ○講師:加藤和彦氏(中部大学講師、医工連携インキュベータIM)
 ○日時:平成23年6月6日(月)
 ○会場:サイエンス交流プラザ 中会議室

ベンチャー経営

110606ミニセミナー


 ○詳細・申込み等についてはこちら↓

技術系ベンチャー創業の勘所セミナー申込書

<内容>

●前半(60分)
講演

①アントレプレナール・イントラプレナールとは
②技術系ベンチャーの巣窟“シリコンバレー”のベンチャー創発プラットフォーム
③市場ニーズとのマッチング(Mポーターの技術戦略プロセスをベースとして)
④技術経営(MOT)の役割(「死の谷」「ダーウィンの海」を乗り越えて)
⑤ビジネスプランの意味・出口戦略とは(ステークホルダーとのコミュニケーション媒体機能)
⑥支援機関の紹介(インキュベータ・新事業支援センター・助成金・VC・マッチング会など)

●後半(45分)
ディスカッション(ご自身の温めている技術シーズやアイデアについてのワークショップ)

ファシリテータ:中部大工学部「VB論」非常勤講師/加藤 
参加者:技術ベンチャー予備軍の皆様 4-5名程度 
同席メンバー:VC/細谷 インキュベータ/速田 販路拡大/大谷

●ワークショップ終了後(15分)
施設見学説明会(サイエンス交流プラザ・CC)

以下はボツ....次回に期待。

③アイデア発想法(オズボーンのチェックリスト/ボブ・イバールのSCAMPER)
④経営資源とは(Dコリス・Sモンゴメリーの経営資源定義と評価)